法人概要

モットー

基本理念

私たちは、人間の尊厳と人権を尊重し、安らぎと生き甲斐のある生活支援を実現するため、
常に創意と研鑽に努め、もって利用者から安心、家族から信頼、地域から必要とされる事業活動を推進します。

基本方針

  1. 新たな福祉経営の確立

    私たちは、利用者のニーズに応え、地域に貢献し、働きがいのある職場を実現し、安定且つ継続的な事業運営に努めます

  2. 組織統治の確立

    私たちは、社会的な責任と使命を果たし得る組織として、組織統治の確立に努めます

  3. 情報提供と説明責任の徹底

    私たちは、事業活動と提供するサービスに関する内容並びに財務の情報について、利用者・家族・社会に対して積極的に公開するとともに適切に説明し、信頼性の高い経営に努めます

法人情報

法人名 社会福祉法人 ともえ会
代表者 理事長 添田 龍彦
所在地 〒728-0025
広島県三次市粟屋町11664
電話番号 0824-62-1210
受付時間 8:30~17:30
設立年月日 昭和48年11月7日 厚生大臣認可
従業員数 250名(令和3年4月現在)
運営事業 1 第一種社会福祉事業
・障害児入所施設「子鹿医療療育センター」
・特別養護老人ホーム「こじか荘」
・障害者支援施設「ともえ学園」

2 第二種社会福祉事業
・老人デイサービスセンター「こじか荘」
・老人介護支援センター「こじか荘」
・老人居宅介護等事業「こじか荘」
・老人短期入所事業「こじか荘」
・障害福祉サービス事業
 ①療養介護「子鹿医療療育センター」
 ②短期入所事業「子鹿医療療育センター」
 ③短期入所事業「ともえ学園」
・障害児通所支援事業(バンビ、ウイズワン)
・障害児相談支援事業
・相談支援事業

3 公益を目的とする事業
・広島県障害児等療育支援事業「子鹿医療療育センター」
・三次市障害児(者)療育相談支援事業「子鹿医療療育センター」
・日中一時支援事業
 ①子鹿医療療育センター
 ②三次アカデミー
 ③ともえ学園

定款

沿革

1973年11月 社会福祉法人ともえ会設立 武村一郎理事長就任
1974年6月 重症心身障害児施設「子鹿学園」粟屋町へ開設(定員40名)
1976年6月 重症心身障害児施設「子鹿学園」増床(定員80名)
1978年4月 自閉症児施設「ともえ学園」西河内町へ開設(定員40名)
1979年4月 園内学級が広島県立庄原養護学校三次河内分級に移管
1980年4月 「ともえ学園」知的障害児施設(第一種自閉症児施設)認可
広島県立庄原養護学校三次河内分級に高等部新設
1980年7月 療育相談センター「みよしアカデミー」兼「ともえ会事務所」三次町へ開設
1981年5月 常陸宮、同妃両殿下「ともえ学園」御視察
1983年3月 ともえ学園作業棟「希望の丘療育センター」希望の丘へ開設
1985年4月 特別養護老人ホーム「こじか荘」双三郡吉舎町へ開設(定員50名)
1986年4月 知的障害者更生施設「第二ともえ学園」西河内町へ開設(定員30名)
1988年3月 広島県立庄原養護学校三次河内分級が希望の丘に移転
1988年8月 社会福祉法人ともえ会 武村一郎理事長逝去
1988年9月 社会福祉法人ともえ会 前岡怜理事長就任
1991年4月 ともえ学園作業療育農園造成
1996年4月 第一種自閉症児施設「ともえ学園」廃止
1996年5月 「第二ともえ学園」定員30名を68名に増員
「第二ともえ学園」の名称を「ともえ学園」と改称
1998年5月 ともえ学園へ無人販売所「FOX」開設
2002年8月 療育相談センター「みよしアカデミー」兼「ともえ会事務所」粟屋町へ移転
2004年3月 社会福祉法人ともえ会 前岡怜理事長逝去
社会福祉法人ともえ会 添田龍彦理事長就任
2004年10月 ともえ学園新築移転 定員68名を70名に増員
2005年4月 社会福祉法人ともえ会 部課長制に移行
2012年4月 「重症心身障害児施設 子鹿学園」の名称を「障害児入所施設・療養介護サービス事業 子鹿医療療育センター」と改称し粟屋町1664番地へ新築移転
2016年10月 社会福祉法人ともえ会事務所 粟屋町1664番地 子鹿医療療育センター内へ移転
2017年3月 「児童発達支援センターバンビ」開設(粟屋町1604番地1)
2017年10月 重複地番解消作業に伴う地番変更及び家屋番号変更により、社会福祉法人ともえ会事務所及び子鹿医療療育センターの所在地番を粟屋町11664番地に変更
同じく児童発達支援センターバンビの所在地番を11604番地1に変更

アクセス

所在地 〒728-0025
広島県三次市粟屋町11664
電話番号 0824-62-1210
FAX番号 0824-63-3862